最新のお知らせ

【被災地の教育現場 vol.2】 スタートは熟議から

2015.5.08

夕方、学校を終えた小学生が向学館にやってくる。
昇降口では、スタッフみんなで出迎えだ。

ハイタッチする子、
元気にあいさつする子、
無言で教室に向かう子、
上靴を忘れスリッパを借りに来る子・・・。

向学館の若きスタッフ達は一人一人に声をかける。


IMG_2471

小学生が帰った後、中学生のバスが到着し、またスタッフは出迎える。
部活帰りの高校生が顔を出すこともある。
旧女川第一小学校の校舎は、夕方から夜にかけて和やかな活気に包まれる。

震災後間もない頃のガレキに埋もれた町を思い出す。
制服も教科書もない新学期、図書室で行った入学式、日没後の町は真っ暗だった。

あれから4年、整地、かさ上げが進み、駅もできた。
そして、家ではない、学校でもなく、塾でもないけれど、
子ども達に声をかけながら迎え入れてくれる場所ができた。


_MG_4942

2011年7月3日、女川二小の理科室に、町内外の教育関係者がズラリと顔を揃え「熟議」という活動が行われた。
県教委、町教委、PTA、教員、私も参加した。
なんと、スズカンこと鈴木寛文科副大臣(当時)もいるではないか。
そこにまじって見慣れない若者たちが数名参加していた。

「熟議」と言うだけあって、5、6人のグループ毎に熱心な議論が展開された。
被災地女川で、子ども達のためにすべきこと、できること。
何が課題なのか。
学校はどうあるべきか。
副大臣も一緒になって、意見を交換し合い、どんどん白熱していった。

復興は未来に向かうことである。
とかくガレキの撤去、物資の支援といったことに目が行きがちだったあの時期に、教育について語り合おうという町の姿勢に、教師として胸が詰まる思いだった。

被災したために教育がおざなりになるわけにはいかないのだ。
それにしても、この場を仕切っている「カタリバ」と名乗る若者たちはいったい何者なのか。

何かが始まる予感がした。

《つづく》

====================================
このブログ「被災地の教育現場」シリーズは、
元 女川中学校教員である佐藤敏郎先生が、教育現場を見てきた先生として、
コラボ・スクール女川向学館のメンバーとして、被災地の教育現場の現状を
つづる連載です。
学校現場の視点、保護者の視点、地域の視点でコラボスクールの価値と
可能性についてつぶやきます。

▼シリーズの全投稿を見る
/news/category/kyouikugenba/
====================================