最新のお知らせ

【被災地の教育現場 vol.20】 まちびらき花火大会

2016.1.19


2015年12月24日、女川駅前の商店街オープンを祝う花火大会が行われ、2500発の大輪の花が冬の夜空に咲き乱れた。

花火は海にも映って、とてもきれいだった。
新しく出来た商店街の通りは人でいっぱい。
クリスマスソングをBGMに上がる花火もまたオツなものですな。

女川さいがいFMではこの実況中継を行い、私も参加させていただいた。
放送ブースが設置された復興まちづくり交流館のデッキからは、人々の表情が、花火に照らされてよく見えた。
みんな笑顔で空を見上げていた。

町長は泣いていた。

女川さいがいFMが立ち上がったときのスタッフ、ポヤさんも来ていた。
「ああ、ここに家があったんだ、津波が来て、なくなって、新しい女川ができて、そして、これからなんだよなって…」感無量な様子で、もうインタビューにならない。

昼間、役場の人にも会った。
「女川じゃないみたいでしょう?」と言ってプロムナードを案内してくれた。
「今日まで突っ走ってきましたからねぇ」としみじみ話した。

震災数日後に彼と会ったことを思い出した。憔悴というか鬼気迫るというかそんな表情だった。
役場の人達はみんな同じ表情だった。私もそうだったかもしれない。
あれから今日までどんな想いで来ただろう。

別れ際に「まだまだですけどね」と話していた。
駅が出来て、商店街ができて、それでもまだまだ…。

復興は時間との闘いでもある。
特に、女川はかさ上げをしたり、山を削ったり、土地の確保も必要だし、まだまだこれからのことは少なくない。
だから、今夜の花火はいろんな意味があると思った。お祝い、鎮魂、そして復興への狼煙。

それでも、この花火が打ち上がっている間は、町がほんのひととき、立ち止まった気がした。ハーフタイムで一息ついて、みんなの顔を見渡して士気を高め、またグランドに飛び出すラガーマンの如く。
また明日からスクラム組んで突き進むのだ。

震災前、女川では毎年7月に港祭りが開催され、花火も打ち上がっていた。私も親子で見に来たものだ。

まだガレキに埋もれていた2011年の5月に、こんな句を詠んだ生徒がいた。

 あの波を こえて見るのは あの花火

1000年に一度の災害の後は、1000年に一度の町づくり。
女川じゃないみたいなおしゃれな店内からは、馴染みの笑顔が出てきた。
おしゃれだけどアットホーム、新しいけど懐かしい、シーパルピアはそんな商店街だ。

いろんな想いがめぐって、まともに実況できなかった。リスナーの皆さんごめんなさい。


主催:復興まちびらき2015冬実行委員会
Film by Yusuke Suzuki (佐々木写真館・電脳部)

≪つづく≫

==========================
このブログ「被災地の教育現場」シリーズは、
元 女川中学校教員である佐藤敏郎先生が、教育現場を見てきた先生として、
コラボ・スクール女川向学館のメンバーとして、被災地の教育現場の現状を
つづる連載です。
学校現場の視点、保護者の視点、地域の視点でコラボスクールの価値と
可能性についてつぶやきます。

▼シリーズの全投稿を見る
/news/category/kyouikugenba/
==========================